キャリアを考える②先輩との付き合い方

仕事をする上で欠かせないのが先輩との良好な関係。これがうまくいかないと、日々のストレスの原因となり、好きな仕事もだんだん嫌になってくる…。ただ、就職するまではどんな人に出会うかもわからないし、また大きな企業の場合は異動で変わる場合もあります。「ガチャ」という言葉もありますが、どんな人に出会うかは自分では決められません。また、自分に気の合う人に出会えるとも限りません。

〈専門職・技術職あるある〉
 調理師やパティシエなど、いわゆる専門職・技術職といわれる職業の場合、座学で学ぶこともあるが、実際に働きながら手を動かしながら身につける技術やノウハウの習得が求められます。この場合、マニュアル化が難しく、先輩がこれまで身につけた技術を実践しながら指導をすることとなります。ただ、同じ職場で同じ人から指導を受けたとしても、人によってはやり方や捉え方が異なるため、いわゆる「仕事の指示が人によって違う」がよく発生します。これはこの職業にとっては当たり前に起こることなので、この絶対に解決できない問題に対してイライラしていると気持ちが持ちません。これは仕方のないこととして受け流すくらいの気持ちで。

〈後輩として求められること〉
 最初の段階で求められるスキルは、職場に馴染めるかどうかと、社会人としてのマナー。技術うんぬんではないことが多いです。即戦力として採用したわけではなく、育成を目的として長期間かけて組織の中核的な存在になってほしいという思いで採用される場合は、初めから仕事ができることは望まれていないことが多く、それよりは組織の中でうまく関係性を築くことが求められています。学校で一生懸命練習した技術を発揮することがなかなかないのでもどかしい気持ちになるかもしれません。あくまで一般的な話なので職場によっては違うのかもしれませんが…。

〈先輩に求めること〉
「先輩なんだからこうあるべき!」誰しもが抱いている理想の先輩像はあると思います。自分ならこうしたい。こうした方がわかりやすい。こうした方が効率的だ。ただ、先輩と自分は違う人間で、生まれたところも育った環境も違います。皆さん薄々はわかっていると思いますが、他人はコントロールできない、先輩にこうしてほしいと言ったところで相手にはしてもらえないのが現実です。なので自分がどう受けとってどう行動するかを変えていく必要があります。大切なのはどんな先輩でも学ぶことは必ずあります。

〈相談相手を見つける〉
ただ自分もそんなすぐには変われない。そんな時は誰かに話を聞いてもらうことが一番!信頼できる人を見つけて、話を聞いてもらいましょう!同じ職場でもいいし、同じ職業でもいい、同級生でも学校の先生でもいい、家族でもいい。自分が安心して話せる相手に相談することで気持ちは楽になり、前向きに捉えることができます。

〈そもそもなぜ就職したのか〉
 初心に返ってそもそもなぜこの職場を選んだのか、自分はこの職場に何を期待していたのか、何を学びにきたのか、どんな技術を身につけにきたのか、何を目指していたのかを振り返ることも大切です。期待していたことが将来的に実現しそうならその職場にとどまるべきですが、実現が難しいのであれば他の選択肢を検討するのも一つでしょう。

〈指導とパワハラは違う〉
 本来リスペクトすべき先輩に厳しい指導を受け、自尊心を傷つけられたり、暴力を受けたりして辛い思いをしている。そいういう場合は我慢せずに第三者にすぐに相談してください。企業によっては相談窓口があったり、もしくは地域の労働局に相談することも可能です。できるだけ利害関係のない第三者の客観的な視点で判断してもらえるといいでしょう。キャリアは自分にとってプラスであるべきです。心を病むまで我慢する必要はないはずです。

 在学中にたくさん考え悩んだ末に決めた就職先。そこでできるだけ多くのものを得て次のキャリアへ進んでほしい。離職理由の多くは職場での人間関係。100%理想の環境で働けることはほとんどありません。大切なのは自分がどう受けとるかではないでしょうか。